「あったらいいな!」を考える障がい福祉事業所です。

0569-89-0685受付時間9:00~18:00(日曜を除く)
見学のお申し込み採用情報

障がい福祉のあれこれCOLUMN

【発達障害グレーゾーンの特徴】よくある困り事と対処法について解説

【発達障害グレーゾーンの特徴】よくある困り事と対処法について解説
  • 発達障害のグレーゾーンってどんな特徴があるの?
  • 症状があるのに診断がつかないのはどうして?
  • 困り事にどうやって対処していけば良いの?

この記事ではこのような疑問を解決します。

発達障害のグレーゾーンは、見た目だけでは分かりにくいため、周りからの理解が得られない場合が多くあります。コミュニケーションや人間関係に困難を抱えることが多く、周囲からは「変わっている人」や「空気が読めない人」などと誤解され、生きづらさを感じている方も少なくありません。

今回は、発達障害グレーゾーンの特徴をはじめ、発達障害グレーゾーンの方によくある困り事とその対処法などについて詳しくご紹介します。

目次

発達障害グレーゾーンの特徴

発達障害グレーゾーンの特徴

発達障害の症状があるものの診断基準に満たないため、正式な診断には至らない状態を発達障害グレーゾーンと呼びます。発達障害グレーゾーンという名称の疾患がある訳ではなく、発達障害の傾向があることを表現するための通称です。

発達障害の診断を受けている方よりも周囲の理解を得にくいなど、グレーゾーン特有の悩みを抱えている方もいます。

発達障害グレーゾーンの特徴を分かりやすくお伝えするために、まずは発達障害について説明します。

発達障害は主に3種類

発達障害は、生まれつき脳機能や発達の偏りがあることで、言動や情緒にあらわれる特性により日常生活や社会生活に支障が出る障害です。

一口に発達障害と言っても障害の特性は様々あり、主に以下の3つのタイプに分かれています。

自閉症スペクトラム障害(ASD)

自閉症や広汎性発達障害、アスペルガー症候群などと呼ばれることもあります。主な特徴は、以下の通りです。

自閉症スペクトラム障害(ASD)の特徴
  • パターン化した行動へのこだわり
  • コミュニケーションや人間関係の困難
  • 特定の刺激に対する感覚過敏と感覚鈍麻(敏感になったり鈍くなったり)

注意欠如・多動症(ADHD)

以下の3つの特徴があらわれる障害です。その中でも、不注意の特徴が多い場合は不注意優勢型、多動性・衝動性の特徴が多い場合は多動性-衝動性優勢型、両方併せ持つ場合は混合型と呼ばれることがあります。

注意欠如・多動症(ADHD)の特徴
  • 不注意:集中できない、気が散りやすい
  • 多動性:じっとしていられない、多弁
  • 衝動性:考える前に身体が動く

学習障害(LD)・限局性学習症(SLD)

他の知的発達には問題がないものの、学ぶことに関して困難が生じる障害です。主な特徴は、以下の通りです。

学習障害(LD)・限局性学習症(SLD)の特徴
  • 読むことが苦手
  • 書くことが苦手
  • 計算することが苦手く

これらの発達障害は、単独で出現するとは限らず、複数のタイプを併せ持つ場合もあります。さらに、個々の性格や生活環境などによっても左右されるため、症状のあらわれ方は人それぞれです。

また、加えて知的障害などの別の障害や疾患を伴う場合もあります。

発達障害グレーゾーンの特徴【大人】

発達障害グレーゾーンの大人は、特に社会性が求められる仕事の場面で、特性による困難が生じやすい傾向にあります。

子供の頃には周囲のサポートにより気が付かなかった場合も、大人になり仕事で様々な人との関わりや業務を遂行する中で、初めてその特性が表面化するケースも多くあります。

発達障害と診断された年齢別の推計値を参考にすると、20歳未満で診断された方は380,000人、20歳以上で診断された方は479,000人となっており、大人になってから診断されることの方が多いことが分かります。

大人の発達障害グレーゾーンの主な特徴は以下の通りです。

大人の発達障害グレーゾーンの特徴
  • コミュニケーションが苦手、思ったことをストレートに言ってしまう
  • スケジュール管理や物事の段取りをするのが苦手
  • 遅刻やミスを何度も繰り返してしまう
  • メモを取るのが苦手、仕事を覚えるのに時間がかかる

発達障害グレーゾーンの特徴【子供】

発達障害グレーゾーンの子供は、幼少期・小学生~中学生・高校生など、時期によって特性のあらわれ方が異なります。特に、他者との関わりが増える学校生活の中で、特性が目立つようになる傾向があります。

子供の発達障害グレーゾーンの主な特徴は以下の通りです。

子供の発達障害グレーゾーンの特徴
  • コミュニケーションが苦手、思ったことをストレートに言ってしまう
  • 特定の気になることへのこだわりが強い
  • 遅刻や忘れ物が多い
  • 授業に集中できない
  • 読み書きや計算が苦手、授業についていけない

以上から、発達障害グレーゾーンは、発達障害とほとんど同じ特徴を持っていることが分かります。

障害があっても働きたい障害があっても働きたい

発達障害の症状があるのに診断がつかない理由は主に4つ

発達障害の症状があるのに診断がつかない理由は主に4つ

発達障害グレーゾーンは、発達障害と同じような特徴があるにも関わらず、診断されないのはどうしてなのでしょうか?

発達障害の症状があるのに診断がつかない理由は、主に以下の4つです。

発達障害の診断は明確な線引きが難しい

大人の発達障害の診断は、心療内科や精神科、子供の場合は専門の小児科などの医師が行います。

発達障害の診断には、「DSM-5(精神障害の診断・統計マニュアル第5版)」という精神疾患の国際的な基準が用いられています。診断基準の項目は複数あるため、いくつかの項目では該当しても、それ以外の項目で該当しない場合には、診断がつかないことがあるのです。

また、診断基準はあるものの、基準を満たすかどうかは医師により判断が分かれる可能性もゼロではありません

受診するタイミングにより症状が変動する

発達障害は、体調や環境の変化により症状の有無や強さが変動します。そのため、受診するタイミングによっては症状や困り事が目立たず、診断に至らないケースがあるのも理由のひとつです。

子供の頃の情報が不足している

発達障害は、後天的なものではなく生まれつきの脳機能による障害です。このことから、発達障害の診断には、子供の頃から同様の特性があったかどうかという点も確認されます。

子供の頃の様子を確認できる手段は、本人や同居していた家族などからの聞き取りのみです。特性があったかどうか曖昧な場合は、診断に必要な情報が不足しているため、発達障害と診断されない可能性があります。

工夫により症状が目立たなくなっている

発達障害グレーゾーンの特性やその困り事に対して、自分なりの工夫や周囲のフォローなどにより、症状が目立たなくなっている可能性があります
 
特に大人の発達障害グレーゾーンの方は、これまでの自身の経験から苦手な状況を上手く回避したり、自分なりの対処法を見つけたりすることで、症状や困り事をほとんど感じない場合があります。

発達障害グレーゾーンの方によくある困り事

発達障害グレーゾーンの方によくある困り事

発達障害グレーゾーンの特性により、日常生活や社会生活の中での困り事に悩む方が多くいます。

発達障害であるとは表明できないことから、以下のような困り事も、周囲からは性格や気持ちの問題と捉えられてしまうことがあります。

仕事・学校での困り事

職場や学校では集団に合わせて行動する必要があるため、自分の特性に合わず、困り事を認識しやすい状況が生まれます。どうして自分だけうまくできないんだろう?と悩みを抱えている方も少なくありません。

仕事での困り事
  • 同じミスを何度も繰り返して怒られてばかりいる
  • 急なトラブルに対応できずパニックになる
  • ひとつの仕事が続かず転職を繰り返している
学校での困り事
  • 授業に集中できず先生によく注意される
  • 宿題の提出や持ち物を忘れることが多い
  • 授業について行けず学校に行きたくない

私生活での困り事

また、日常生活の中では、以下のような困り事がよく聞かれます。

私生活での困り事
  • 片付けができず常に部屋が散らかっている
  • 公共料金の支払いなどの手続きをよく忘れる
  • 遊びや食事の約束を忘れて謝ることが多い

人間関係・コミュニケーションの困り事

発達障害グレーゾーンの方の悩みで特に多いのは、人間関係やコミュニケーションに関する事柄です。

人間関係・コミュニケーションの困り事
  • 相手の話を遮ってまで一方的に話してしまう
  • 思ったことをストレートに言うため人と衝突しやすい
  • その場の空気を読んだ対応が分からない

実際のトラブル事例:忘れ物やミスが多くアルバイトが続かない

  • 注意欠如・多動症(ADHD)グレーゾーンのAさんの事例

    高校卒業後からアルバイトをしているAさんは、現在パン屋に勤めています。

    念願のパン屋での仕事が決まり張り切って仕事に取り組んでいるものの、仕事に必要なエプロンの忘れ物や、袋詰めの際にパンを入れ忘れたり、おつりの金額を間違えたりするミスを何度も繰り返しています。

    最初は「初めてだから仕方ない」と笑顔で許してくれた店長も、最近は呆れた表情を浮かべるようになりました。自分のミスでお客さんやお店に迷惑をかけていることに落ち込む日々で、段々出勤しづらくなっている状況です。

    解説

    パン屋の前に勤めていたコンビニでも、制服の忘れ物やレジの打ち間違いなどのトラブルが続き、出勤しづらくなり退職した経緯があります。

    真面目に取り組んでいるにも関わらず、グレーゾーンの特性により続くミスが原因で、出勤しづらくなりアルバイトが長く続かず困っている例です。

実際のトラブル事例:「空気が読めない」ため学校で友達ができない

  • 自閉症スペクトラム障害(ASD)グレーゾーンのBさんの事例

    Bさんは、高校に入学したばかりの高校1年生です。友達とのおしゃべりが好きなため、会話が盛り上がるとテンションが上がり、友達の話を遮ってまで一方的に話してしまいます。

    Bさんの会話の勢いにびっくりしつつ、最初は優しく見守ってくれた友達も、徐々にBさんが話し始めると友達同士で目配せするようになります。最近は、友達と話をする機会が減ってしまいました。

    解説

    中学生の頃にも同じような経験があり、「Bさんって空気読めないよね」と友達同士が話しているのを聞いてしまったこともあります。

    人懐っこい性格で悪気がないのにも関わらず、グレーゾーンの特性から「空気が読めない」「自分勝手」な人と思われ、友達が周りから離れてしまうことで困っている例です。

障害があっても働きたい障害があっても働きたい

発達障害グレーゾーンの方の困り事への対処法

発達障害グレーゾーンの方の困り事への対処法

ここまで、発達障害グレーゾーンの方が抱える、日常生活や社会生活の場での悩みや困り事についてご紹介しました。そのような困り事に対して、どのような対処法があるのかを解説します。

二次障害の症状の有無を確認する

まずは、発達障害グレーゾーンの特性による二次障害が生じていないかを確認する必要があります。

二次障害とは、グレーゾーンの特性により、周囲になじめなかったり勉強や仕事が上手くいかなかったりするなどの強いストレスを感じることで、抑うつや不安障害などの別の症状が引き起こされる状態のことです。

例えば、先ほど実際のトラブル例に登場したBさんが、友達となじめないことでひきこもるようになった場合は、特性による二次障害が生じていると言えます。

二次障害が見られる場合は、症状により医療機関での治療ができる場合があります。また、ストレスや否定的な感情を引き起こす環境を改善し、二次障害を事前に予防することが必要です。

自分の特性にあわせた工夫を取り入れる

発達障害グレーゾーンの困り事に上手く対処するために、自分の特性と同じタイプの発達障害の対処法を参考にすることが効果的です。例えば、以下のような工夫があげられます。

忘れ物をなくすための工夫

持ち物をリスト化し、目に入る場所に置いておく。玄関扉に貼る、外出の日に履く靴の中に入れるなど、必ず自分の視界に入る場所に保管することが重要です。

興味のない仕事等に集中できない場合の工夫

時間を具体的に決めて取り組む。やることリストで可視化する。

周囲に自分の特性について話す

実際に日常的な支障が出ている場合は、学校や職場で、あらかじめ自分の特性について伝えておくことで、誤解が生まれにくくなる可能性があります

例えば、忘れ物やミスが多い場合は、やる気がない訳ではないことを伝えることで、可能な範囲で一緒に対策を考えてもらうなどの協力を求めることもひとつの方法です。

また、思ったことをストレートに口に出してしまう場合も、悪気がないことを事前に伝えておくことで、人間関係のすれ違い対策になります。

専門機関に相談する

発達障害グレーゾーンの特性による困り事を抱えている方は、医療機関をはじめ、全都道府県にある発達障害者支援センターなどの専門機関に相談することが可能です。専門の公的機関については、後ほど詳しくご紹介します。

子供に発達障害グレーゾーンが疑われるときの対応

子供に発達障害グレーゾーンが疑われるときの対応

自分の子供が「発達障害グレーゾーンっぽいかも」「周りの子供と何か違う気がする」と不安に思われている方もいらっしゃるかもしれません。

子供に発達障害グレーゾーンが疑われるときの対応については、一律に方法がある訳ではなく、特性や困り事に合った対応を工夫していくことが大切です。例えば、以下のような対応が考えられます。

こだわりが強い

特定の物や行動へのこだわりが見られる場合は、見通しが持てないと不安を感じてしまうことがあります。今後の予定を可視化したり、言葉が上手く出ないときには、行動や感情をあらわす絵カードを使用するのもひとつの方法です。

学校に行きたくない

まずは、子供の気持ちを受け止めることが大切です。ゆっくりと話を聞くことで、学校に行きたくない理由を探ります。人間関係が上手くいかない、授業についていけないなどの原因に合った方法で対応します。

また、通っている保育園や幼稚園、学校の先生と気になる様子について情報共有することも有効です。場合によっては、医療機関や専門の相談先などを活用することで、不安を抱え込まないようにしましょう。

発達障害グレーゾーンの方が利用できる支援と相談先

発達障害グレーゾーンの方が利用できる支援と相談先

発達障害の診断がないグレーゾーンの方でも、利用できる支援や相談先があります。主な相談先は、以下の通りです。

発達障害グレーゾーンの方の相談先【大人】

発達障害者支援センター

発達障害のある方やその家族からの相談に応じ、総合的なサポートを行う専門機関です。

障害者就業・生活支援センター

障害のある方の職業生活をサポートするため、就業や日常生活に関する支援を行う機関です。

ハローワーク(公共職業安定所)

職業相談や就労支援サービスを実施する機関です。通常の相談窓口とは別に設置されている「障害者専門窓口」は、障害者手帳を持っていない方も利用ができます

就労移行支援

18歳~64歳の障害のある方が、一般企業へ就職する際などのサポートを行っています。障害者手帳を持たない方でも、医師の診断書や定期通院の実態がある場合には、利用できることがあります。

就労継続支援A型

就労継続支援A型は、一般企業での就労が困難な障害や難病のある方と雇用契約を結び、就労機会を提供するサービスのことです。

雇用契約を結ぶため、最低賃金が保障されたり労働基準法で定められた時間以上の労働を強いられないなど、障害や難病のサポートを受けながら、労働者として法律で保護される立場で働くことができます

就労継続支援サービスにはA型とB型がありますが、B型については後ほどご紹介します。

就労定着支援

障害のある方が就業先で長期間安定して働けるようになることを目的として提供される福祉サービスです。

障害のある方が働き始めると、仕事面や生活面でトラブルや悩み事を抱えてしまうことが少なくありません。そのような時、本人との面談や勤務先との調整などを通じて様々な問題を解決できるように支援してくれます

利用対象者は、就労移行支援、生活介護、自立訓練、就労継続支援などの障害福祉サービスを利用して就職した人になります。

発達障害グレーゾーンの方の相談先【子供】

発達障害者支援センター・児童相談所

原則18歳未満の子供に関わる総合的な相談を受け付けています。児童福祉司や児童心理司が在籍しており、発達障害の診断がない場合にも、気になる特性などについての相談が可能です。

児童発達支援センター

地域の障害のある児童が通所し、日常生活における指導や訓練を受ける施設です。利用には要件がありますが、障害者手帳がない場合も相談することができます。

就労センターは発達障害にかかわる支援実績も豊富

就労センターは発達障害にかかわる支援実績も豊富

発達障害が原因で就職先や日中の居場所が見つからずにお悩みでしたら、就労継続支援B型事業所就労センターにご相談ください。

就労継続支援B型とは

障害や病気などで一般就労が困難な方を対象に、「生産活動」と呼ばれる軽作業などの就労機会や就労訓練などを提供する障害者総合支援法に基づいた就労系福祉サービスの一つです。

生産活動にはその対価として工賃(賃金に相当)が支払われます。生産活動の内容は事業所によって異なり、各種加工や組立て、袋詰めといった軽作業が多いですが、近年ではパソコンを使った作業を提供している事業所も少なくありません。

就労継続支援B型については以下の記事で詳しく解説しています。

就労センターは就労継続支援B型事業所として13年の運営実績があり、これまでに発達障害をお持ちの方の支援実績が豊富にあります。

現状、就労センターに通所する利用者さんの60%以上が発達障害または精神疾患をお持ちの方で、ASD、ADHD、LDなど、様々な方がいらっしゃいます。

就労センターでは1事業所あたり10か所以上の個室空間があり、人間関係やコミュニケーションが苦手な発達障害の方でも落ち着いて作業に取り組める環境をご用意しています。

また、利用者さんの体調などに合せて週1回半日から利用する事ができます。最初は少ない回数から初め、慣れてきたら利用回数を増やしていくことも可能なので、自分のペースでゆっくりと社会復帰を目指せます。

 
発達障害をお持ちの方で少しでも就労継続支援B型にご興味のある方は、お気軽に就労センターへお問い合わせください。
障害があっても働きたい障害があっても働きたい

よくある質問

Q.発達障害の正確な診断を受けたいときはどうしたらいいの?

発達障害の診断では、医師の問診により判断される事項が多くあります。その中には、日常生活の様子や困り事、幼少期から症状があらわれていたかどうかなども含まれます。

そのため、普段の生活で気になる事柄や困り事を医師に正確に伝えることが重要です。大人になってから診断を受ける場合は、幼少期の様子を正しく伝えるために、母子手帳や通知表などを持参するのも良いでしょう。

また、医師のよる判断に左右されることが多いことから、セカンド・オピニオンを求めることも選択肢のひとつです。

Q.発達障害グレーゾーンは障害者手帳を取得できるの?

障害者手帳の取得には医師による診断が必要であり、診断が発達障害グレーゾーンの方は取得が難しいです。

障害者手帳は、障害により日常生活や社会生活に制約がある方に対して交付されます。障害者手帳を取得すると、税金の減免や公共交通機関・公共施設の割引が受けられる他、福祉サービスをスムーズに受けられるなどのメリットがあります。ただし、先ほど相談先にあげた機関などでは、障害者手帳を所持していない場合にも相談が可能です。

障害者手帳の申請を考えている場合は、医師にその旨を伝えて相談してみるのもひとつの方法です。

Q.発達障害グレーゾーンに向いている仕事ってあるの?

繰り返しになりますが、グレーゾーンの方の特性や日々の困り事は人それぞれです。

そのため、向いている仕事を探す際には、自分の特性を理解し「自分に合った仕事を探すこと」と「苦手な仕事を避けること」がポイントになります。例えば、以下のような観点で考えてみます。

自閉症スペクトラム障害(ASD)のグレーゾーンの方

興味がある分野にはとことん集中できるが、コミュニケーションは苦手である。

仕事を選ぶ際のポイント

できるだけ自分が興味のある分野の仕事を探す。接客業など対人関係の仕事は避ける。

注意欠如・多動症(ADHD)のグレーゾーンの方

好奇心が強く発想力も豊かだが、ミスや忘れ物が多い。

仕事を選ぶ際のポイント

アイデアを活かせたり働く時間や場所に縛られない仕事を探す。医師や乗り物の運転士など失敗が許されない仕事は避ける。

学習障害(LD)・限局性学習症(SLD)のグレーゾーンの方

「読む」「書く」「計算する」など、自分の苦手な部分をできるだけ回避できる仕事を探す。

仕事を選ぶ際のポイント

例えば「計算する」ことが苦手な場合は、お金の計算が必要な事務・経理の仕事を避ける。

まとめ

発達障害グレーゾーンの特徴について、困り事やその対処法を中心にご紹介しました。

発達障害グレーゾーンの方は、特に学校や職場など、社会との関わりが濃い場面で多くの困り事を抱えています。また、発達障害の診断がつかないことにより周囲からの理解が得られにくく、生きづらさを感じている方も多くいるのが現状です。

一方で、発達障害の対処法を参考にすることや、発達障害の診断がない場合にも利用できるサービスや相談機関を利用することなど、困り事を軽減する方法があります。

今回の内容が、発達障害グレーゾーンの特性で困っている方や、発達障害を疑われて不安に思っている方の参考になれば幸いです。

最後までお読みいただきありがとうございました。

執筆社会福祉士 華丸 あやか

福祉職の公務員として障害児入所施設の児童指導員、障害者支援施設の生活支援員、病院の医療ソーシャルワーカーなどに従事。
社会福祉士の資格を持ち、障害者だけでなく高齢者や児童、生活困窮者などの支援に必要な介護、医学、心理学、法学など幅広い分野に精通している。

監修行政書士 有元 吉野

2014年に行政書士資格取得後、行政書士法人にて研鑽を積み、2016年から障害福祉分野に注力。福祉事業所には欠かせない都道府県・市町村への各種申請件数は100件以上。
また、福祉施策調査を実施し、障害福祉事業所に対し、運営提言も行っている。「行政書士ありもと法律事務所」の代表行政書士でもある。

障がいがあっても
働きたいを応援します!
障がいがあっても働きたいを応援します! ※各事業所の施設見学も、こちらからお申し込みできます。

コラムTOPに戻る

ご相談やご見学は随時受け中です。
お気軽にお問い合わせください。
0569-89-0685

受付時間9:00~18:00
(日曜を除く)